海外生活の中で、いくら気をつけていても、怪我や病気で病院にかかることはあるでしょう。
「国民皆保険制度」で守られている日本と異なる海外では、医療費はかなり高額となります。
時には、ビックリするほどの金額となります。
その為、「医療保険」や「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」について事前確認し、いざという時に安心して通院できるようにしましょう!
この記事の内容
海外生活(シンガポール)における、医療費の実態
「医療保険」や「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」の使い方や確認方法
もくじ
海外生活(シンガポール)における、医療費の実態
日本には「国民皆保険制度」という素晴らしく心強い制度がある為、金銭面において、通院に対するハードルが、海外に比べて高くありません。
私も日本に住んでいる時は、それが当たり前でしたが、シンガポールに外国人として住むようになってからは、そのありがたさを強く感じました。(高齢化社会において、大きな課題はあるかと思いますが…)
シンガポールでの医療制度は「自由診療」の為、医療機関によって医療費が大きく異なります。
風邪気味で通院し、簡単な診断とお薬をいただくだけで数万円、という事態におちいりがちです。
シンガポール国民 および 永住権(PR)保有者であれば、「CPF」の積み立てによって、公的保険制度が適用されます。
更なるカバーの為に、任意の医療保険に加入する方も多いようです。
※「CPF」について詳しく知りたい場合は、下記をご参照ください。
【給与/ボーナス】CPF,SDL,CDAC,FWL,AWSなどシンガポールの基本情報
しかし、外国人居住者には公的保険制度は適用されませんので、任意保険に加入して対処する必要があります。
日本からの駐在員(ご家族含む)の場合、会社が日本の「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」に加入してくれていることが多いかと思います。
現地採用の場合、会社がシンガポール・ローカルの「医療保険」に加入してくれることが多いと思います。この場合、家族までカバーされるかどうかは、その会社次第です。
「医療保険」や「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」の使い方や確認方法
「医療保険」や「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」の「保険証」
シンガポール・ローカルの「医療保険」でも、日本の「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」でも、被保険者ごとに「保険証」(「メディカルカード」や「保険証券」等と呼ばれるもの)が発行されます。
配布方法は、カードであったり、紙であったり、データであったり、さまざまですが、自身の「保険証」は必ず、手元に持っておきましょう。
そして、「証券番号」は常にわかるようにしておきましょう。
「医療保険」や「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」の「使い方」
加入している保険(保険会社)が提携している病院であれば、受付時に「保険証」を提示すると、「キャッシュレスサービス」(患者本人は支払う必要がなく、病院が直接、保険会社に医療費を請求してくれる仕組み)を利用することができます。
日本の「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」は、日系クリニックと提携しているところが多いかと思います。
通院前に病院へ予約電話を入れる際、加入している保険が「キャッシュレスサービス」の対象かどうか、事前確認されることをおすすめします。
病院側で判断が難しい場合、心積もりの為、保険会社に確認しておきましょう。
「キャッシュレスサービス」が利用できない場合、(後追いで保険会社から支払ってもらえるかも知れませんが)数十万円を前払いしなければならない可能性もあるからです。
「医療保険」や「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」の「確認方法」
加入している保険内容や条件の確認方法ですが、シンガポール・ローカルの「医療保険」の場合、シンガポール全体的にデジタル化が進んでいる為、その保険会社が提供している「ポータルサイト」や「チャット」で確認することが多いように思います。
日本の「海外旅行保険(海外旅行傷害保険)」の場合、「保険証」とともに「保険のしおり」を配布する保険会社が多いように思います。
一般的なことであれば、その資料で確認できるでしょうが、あまり細かいことまでは書かれていませんので、迷う場合は保険会社が提供している「サポートセンター」へ電話しましょう。基本的に、海外からのフリーダイヤルも用意されているはずです。
「サポートセンター」へ電話確認する場合、必ず、「氏名」に加えて、「証券番号」を確認されますので、手元に「保険証」を用意してからお電話されることをおすすめします。
まとめ
できれば、お世話になりたくない病院ですが、いざという時に、心強い味方であるのも病院です。
焦らず、スムーズに通院・受診できるよう、加入している保険のことは予め、調べておきましょう!
この記事のまとめ
シンガポールでの医療制度は「自由診療」の為、医療費は高いことが多い
加入保険の提携病院であれば、受付時に「保険証」を提示すれば、「キャッシュレスサービス」が利用できる
加入保険の詳細内容や条件は、「保険のしおり」や「ポータルサイト」等を確認するか、「サポートセンター」へ電話で確認する
いつでも「証券番号」を確認できるよう、手元に「保険証」を持っておくと安心